
リスニングにおける4つのコツ
まずは以下の4つを意識すると英語が聞きとりやすくなります。
①そもそも全ての語句を一字一句聞きとろうとしないこと。
②強調された語を見分ける事。(名前・場所・時間などストレスワードと呼ばれています。)
③英語を英語で理解する。
④単語を聞き分ける。(RとLの発音を聞き分けられる・単語のアクセントが理解出来る)
海外の語学学習サイトや、リスニング動画、語学学校で本当に良く見聞きする一般的なリスニングのコツです。
しかしながら、日本人の傾向として、
①強調されたところ含めて、全ての語句を聞きとろうとする。
②英語を日本語で理解する。
③ドラマで英語を勉強するのは邪道だ。
④単語を口で覚えるのではなく字で覚える。(要するに音で覚えていないため、見たらわかるけど聞いたらわからない)
このような傾向があります。
大事なことは全ての単語を一字一句聞きとることではありません。現在、私は海外ドラマを字幕無で見ていますが
「一字一句聞きとれなんて言われたら無理ですね。」ただ、英語は強調したい単語をユックリ・丁寧に・強く発音します。「大事な台詞やキーワードはまず聞き逃しません。」し「発言全体からその人が何を言いたいのかは普通にわかります。」
1つの聞き取れない単語を考えすぎて思考がとまって、文全体がわからなくなってしまった経験はありませんか?海外ドラマを見てもリスニングの練習にはならないという意見の人は、
「一字一句聞きとれるわけがない」とでも言いたいのでしょう。
わかります。私も昔は同じ意見でしたから。
でもね、一歩ずつ完璧にリスニング力を育てていこうと思ったらお金も時間もめちゃくちゃ掛かります。いや本当に。
今回は、
比較的簡単に継続出来て・無料ではじめられるリスニングの練習方法を教えます。高い教材なんて買わないで!いや、本当に。提案したいリスニングの練習、プランB

ということで私がお勧めしたいリスニングの練習は、
Youtube/TED/CNN Student news/NTTニュースで英会話 などを通して無料で自分の興味のある動画をリスニングするってこと。
私はリスニングの練習には2種類あると思っています。
A一歩ずつ完璧に、リスニング力を育てていこく練習
B一字一句にこだわらずに英語を英語で理解するっていう練習
本当は両輪が必要ですよ。でも、英語学習者の多くはAに偏りすぎなんです。
例えば、「リスニングにおける4つのコツ」における、
④単語を聞き分ける
においてはAの練習が必ず必要です。シャドーイングをこなし単語のアクセントや音を確実に覚えるということ。
しかしながら、
①そもそも全ての語句を一字一句聞きとろうとしないこと。
②強調された語を見分ける事。(名前・場所・時間などストレスワードと呼ばれています。)
③英語を英語で理解する。
これらはBの練習で開花する能力です。
さらにBの練習のメリットとしては
☑英会話/スピーキングに強くなる
☑興味のある分野を選べるので勉強の継続が容易
☑無料で教材になる動画が視聴できる
上記のような効果も期待できます。
具体的にどうするのか
とはいっても、自分のリスニングレベルには合わせます。
初心者なら、Youtubeで「子供向けの物語」でも探してください。あるいは、NHKニュースで英会話がお勧めです。
中級者なら、TEDで興味のある分野・またはYoutubeで興味のある動画を英単語で検索してみてください。
上級者であれば、TED・CNN Student News・Youtubeなどで
「英語で興味のある分野の勉強」が出来ます。
出来たら英語字幕のあるモノを選んで下さい。(何度聞いても聞きとれない単語がたまにあります。)
➡こちらの記事でお勧めの動画サイトも紹介しています。

>>【これが最強】英語のリスニングに効果的なサイトを3つ厳選!と、リスニングのコツさいごに
英語のリスニングで苦労している皆さん、ぜひ、Bの練習をしてみてください。
一番はじめは聞こえないと思いますが、何度も視聴していると聞こえるようになります。
- 関連記事
-
スポンサーサイト